2009年10月5日月曜日

東大寺 公慶堂に最接近♪

  
 
勧進所の赤門を入り もう一つの門をくぐった左手に そっと佇んでいるお堂が「公慶堂」です。
去年 こちらに来たときは 八幡殿のことで 頭がいっぱいで そばを通り抜けておりました。
 
江戸時代の大仏殿復興を成し遂げた 公慶上人がお祭りされております。
しかし こちらは普段は 入れる場所ではないので ずっとこの日を待っておりました^^

  

     
 
こちらのお堂の中は NHKで放映された「公慶上人」の特別番組で拝見することが出来ました。
一般に公開はされておりませんが 国立奈良博物館で 昔行われた特別展の図録に そのお姿を見ることができます。


        
 
また お堂からは こんな景色が広がっております。
ちょうど 大仏殿が 悠然と見えるんですよ。
公慶上人も 安心して 眺めておられることと思います。
 
 
お堂の前の栗は 見事に実をつけておりました。
 
 
そして 小さなお子様の仕業でしょうか…
落ちていた栗 数個 お堂の縁に そっと置かれておりました。
ひょっとしたら 小さな手で 「公慶上人さま どうぞ~」って お供えされたものかもしれませんね^^
 
    
 
そんなことを思うと ふと あの杉を眺めたくなり 二月堂裏参道に足をむけました。
そうそう・・・ あの杉とは 公慶道に育ってる 公慶杉(勝手に名づけて)…
公慶道の日記は こちら→
 
今日は 「道」を歩かずに もう少し上から 眺めてみました。
大仏殿と公慶杉^^
 
樹齢300年の杉が いっぱい 育っております。
公慶上人の御心が 何百年も息づく素晴らしいところです。