第二阪奈道路の出入り口の傍に位置するパークホテルに寄ってみました。
このホテルとても古いホテルで 近くには 国際ゴルフ場があるのですが…
玄関を入ったところ 正面の フレスコ画は いつ来ても圧巻です
絹谷幸二氏の 「旭日薫風奈良」
ちょうど このホテルから見える・・・朝日そのもの
じっと 眺めると 東大寺や 興福寺 般若心経などなど
思わず 微笑んでしまう 奈良のモザイクがちりばめられています
実は お昼を このホテルの 萬佳(ばんか)で済まそうかなと立ち寄ったわけです。
おしながきを見て ほらまた 見つけた!
「限定30食」という文字^^;
迷わず 「これ まだ いけます?」
ボーイさん 「はい」 と微笑む…
あたくし もちろん 微笑返し!
ということで 本日のお昼は これに決定!!
↓ ↓ ↓
創作料理 天平の抄
説明といたしましては… こんな感じ
約千三百年前の宮廷貴族の食膳を復元した 宮廷料理「天平の宴」→☆より 蘇・楚割り・須々保利漬・唐菓子の品々に加え 黒米・赤米そして 大和地産の食材を使ったお料理でございます。食文化の源流への誘いに ちょっと大宮人の気分をお楽しみください・・・・・・・・・・
むふふふふっ 先日来 いにしへの都人になった気分の 総仕上げでしょうか!
ということで ちょっと 宮廷料理の一部を 軽く楽しむことにいたしました。
全 デザートまで入れて 全12品
これは? あれは?
ん~ へぇ~ ほぉ~
まあ こんな感じで 写真とりながら 楽しんだのですが…
が!!!!
帰宅して びっくり・・・・・ 嬉しすぎて モザイクかかった写真に><;
まぁ 雰囲気だけでも 味わってください 申し訳ありませぬぅ・・・・
なので 順番はモザイク(ぼけてる) とんでもないものから ササァーっとご紹介
神秘のお米とも言われる「黒米」
中国時代の皇帝に献上されていたもので 宮廷では栄養豊かで神秘なお米として大変貴重なものでした。黒米はもち米で 香りがよく 甘味もあり 消化機能を高め増血効果や体温を暖めます。また 美容と健康にも効果が…(説明より)
ほのかな甘さが印象的なお粥さんでした。
左から 黒米 白米 赤米 のおにぎり
赤米はお赤飯のルーツとか…
農耕文化に入る縄文時代の晩期に私達の祖先が一番最初に食べたであろうお米が 神様より与えられた赤米でした。赤飯のように晴の色をした赤米は やや硬いがよく噛んで食べると鄙びた甘味が口いっぱいに広がり古代のロマンに浸れ・・(説明より)
食べ比べましたが やはり ほんのりと感じる甘味と 歯ごたえが印象的で けっこう好きですね
赤いのは鮭 白いのが なななんと 鮫! レモンがついています。
楚割(すやわり)
魚肉を三枚におろして拍子木に切り 薄塩をして臭みを消すために天日乾燥する。食べる直前に火で炙れば脂が滲み出ておいしく召し上がれる(説明より)
鮫が 思いのほか 淡白で おいしかったです
歯ごたえも 少しゴムのように(表現が悪い) 弾力があり です。
唐から伝わった御菓子で 古代のクッキー
荒引きの小麦粉に塩と胡麻を入れて練り上げ適当な形に仕上げて、油で揚げたもので 日本の和菓子の原点が隠されている(説明より)
あたくし的には これが けっこう 楽しみな一品でした。
揚げてあるので 暖かく もちもちとしてます。
最近よくみる韓国や中国の時代ものの映画に この御菓子が出てくるんですよ
皇帝が おいしそうに食する場面・・・
皇帝微笑みながら 「おいしく出来てるよ・・・」
正室の女優さんが 「そうですか・・・」と微笑む
もう 絶対 おいしいんだわ!と信じきる あたし^^(また脱線しました)
餃子のような形のものは中に塩餡が入ってて これがまた美味!
そういえば この形・・・ 春日大社の旬祭などで 神様にお供えされる神せんの中に「ぶと」と呼ばれるものがあるのですが…
あれにそっくりです! あれも 油で揚げた御菓子でした。
奈良時代唯一の酪農食品で 新鮮な牛乳を数時間煮詰めた結晶です。これこそ交じり気なしの古代の鄙びた味覚に浸れます。「蘇」の頂点を極めた言葉が醍醐味と言われます。(説明より)
これは 数年前でしょうか 復元されてニュースになった「天平のチーズ」です。
食感は 少し荒い感じなのですが チーズのほのかな香りが口中に広がり 甘味も感じられ なんとも深い味わいです。
**** ここからの写真は ちょっと マシ^^;
古代のお漬物は ちょっと 酸っぱくて さっぱりして おいしいですよ!
株や大根を大きく拍子木に切り、日陰に干して賽の目に切って 醤・麹・玄米酢・生大豆などで一週間ほど漬け込んだもので食が驚くほどすすみます(説明より)
あたたかいうちに 召し上がってください・・・とのこと
黒米を練りこんだ 萬佳ならではのオリジナルそうめん
普通のそうめんより もちもちとした食感で ボリュームありました。
かぼちゃと小豆の「いとこ煮」と ごま豆腐