2009年6月30日火曜日

夏越の祓い 水無月を頂く♪

   
 
 奈良町への道中 餅飯殿(もちいどの)通りの真中あたりに
 「優月」という和菓子処が お目見えして2年ほど…
 
 ちょっと小振りの かわいい「水無月」がありましたので
 買い求めてみました…
 
 
 「夏越の祓い」とは 1月睦月から6月水無月までの半年間の穢れを祓って 残りの半年の無病息災を祈願する神事です。
多くの神社やお寺では 茅の輪と呼ばれる大きな輪が用意されて 人々は
 
  水無月の夏越の祓えする人は 千歳の命 延ぶとこそきけ(拾遺和歌集)
 
と 唱えながら 八の字にくぐると 夏の疫病や災厄から免れるといわれています…
 
 
 
そして この日に頂くお菓子が 「水無月」…
 
   
 
 平安時代 宮中では冬の氷を 氷室で保存していました。
 その貴重な氷を夏越えの前に頂き、「これから来る夏の暑さに無事耐えられますように…」と祈ったそうです。
 しかしこれはあくまで宮中の人々…
 一般庶民が氷を口にすることなど出来ませんから…
 そこで 生まれたのが この「水無月」というお菓子です。
  
 
 写真をご覧頂いたらわかるように
 白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子です。
 
 これには意味があるのですよ…
 小豆の赤色は悪魔払いの意味があり
 また白い外郎の三角の形は 宮中の氷のカケラを意味し
 暑気祓いの願いがこもっているそうです。
 
まだ旧暦の「夏越の祓」は少し先ですから…
今年は 茅の輪を くぐらせて頂こうかしらと思います。
 
 みなづきの なごしのはらえ するひとは ちとせのいのち のぶとこそきけ~