最近のマイブームに 「友の会」があります^^考えてみれば これだけ通ってる東大寺の「友の会」に入ってなかった~と気づいたのは つい先日 !直接申し込みでもOK ! との確認とって 出かけました^^ 東大寺友の会詳細→★ 戒壇院・大仏殿・法華堂 この三箇所に 何回でも入れるなんて 嬉しい限り♪早速 会員証をもって 大仏様にご挨拶を ! と… 大仏殿へ~~ ♪
拝観チケット売り場を過ぎて 回廊から 初めて広がる大仏殿の全景 大概の人は ここで まず 足を止めて…カメラを構えて…ただ ただ 「すごいねぇ~~~」と 言います。 本やテレビで なんとなく解っていてもその荘厳な建物を 目の当たりにすると 感嘆あるのみ^^ あたしも やっぱり 毎回同じところで足を止めてしばらく 見入って… 深呼吸して…毎回 同じところで シャッターを押してしまうのです 桜の季節は それは見事ですがこの季節 ぐるりと 見渡すと… あったあった ! ひときわ大きなあの木 ! 
菩提樹
この菩提樹の大木は 1191年(建久2年)栄西が中国天台山から持ち帰って重源に与え、重源が移植した樹の後身だそうです。
傍には寄れないのですが…
先日秋篠寺で見たような 黄色い可愛い花が そろそろ可愛い実となりはじめているはず…
大仏さま~ お久しぶりでございます~
大仏殿の中 大好き^^
ガリバーに出会った小人みたいな気持ちになりますよ^^
今日は ちょっと 目についたものを ちらっちらっとご紹介します。
蓮弁台(復元)
一段高いところにおられる 大仏さまの傍には なかなか寄れないのですが
このように 復元されたものが おかれてます… 見事なものですよ
「蓮華蔵世界」と呼ばれている毛彫図が刻まれ、「華厳経」の説く「悟りの世界」を絵に表しているそうです。
三千世界とは 1000の三乗の世界だとか… 大宇宙のしくみを ここで現しているとか…
でも じっくりと 眺めると かわいいんですよ とっても^^
この蓮弁台については また ゆっくりと 調べてみたいなぁ~と思ってます。
今日は 次へ…
人間の姿を見れば その広さ 大きさ 感じれます?
柱を眺めてみますと…
一体何人の人が 柱を 触ったのかなぁ…
人の手の届くところから下は 朱色が はげちゃってます^^;
国宝が鎮座する世界最大の木造建築ですが
決して 状況がいいわけではなく…
大仏様は 真冬は ここからの隙間風に震えておられるかも…
壁の隙間
それから ちょっと 珍しいところで…
大仏様の光背~♪ 後ろから見れるのも 大仏殿ならでは…
大仏殿の中には 大仏様以外にも 素敵な仏像がおられます。
今日は この人に 好奇心…
これは広目天さまです
素敵でしょ !
西の守り神である 広目天さまは 大仏殿の西後方におられ
しっかりと 大仏様を 守護なさっておられます。
美し !
なぜか 今日は この広目天さまに 釘付けでした
東側後方には 多聞天さまも おられるのですが これは 後日またご紹介できたらいいなぁ…
そんなことを思いながら 回廊出口から もう一度振り返りますと…
やっぱり 美しい 大仏殿がそこに…
東大寺金堂… これが正式名称なのです
こうして 久しぶりのご挨拶を終えて 回廊から外に出ますと…
かわゆぃ訪問者たちが トコトコ トコトコ…^^;
大仏様も きっと 微笑んで 見つめておられたでしょうね^^